2015年04月30日
囲炉裏テーブル自作 その7 完成!
金具を付け直すだけなのに思うように時間が取れずのびのびになってしまいましたが・・・
ようやく完成しました!

相方にも好評でいい感じです。コレを持って5~6の予定でマキノに行ってきます!
愛用のLOGOS ピラミッドグリルEVO-Lに合わせて作ったので、高さは焚火台と同じ、焚火台との余裕は8㎝です。距離的に燃えて薪になることはないと思いたいです(笑

裏面はこんな感じですが、途中で付け足した小さなプレートは不要っぽいです。素人制作のため、多少組み合わせの相性があるので、シールを貼ってわかるようにしてあります。
立てても歪みなし!ここまでの強度は要らないと思います(笑

収納時は、天板保護のため天板同士を合わせて収納します。

天板を外側に組むと、幅12㎝、高さ3㎝までのものが収納できる空間ができます。空間に収納するブツができたら、中に収納したいと思います。

作るきっかけになったのがサイズの問題なので、サイズ比較です。
LOGOS ウッド囲炉裏テーブルEVO(XL)
展開時 92㎝ × 92㎝ × 27㎝
開口部 62㎝ × 62㎝
収納時 92㎝ × 16㎝ × 16㎝
総重量 10.2kg
LOGOS 囲炉裏テーブルEVO(L)
展開時 76.5㎝ × 76.5㎝ × 27㎝
開口部 46㎝ × 46㎝
収納時 77㎝ × 13㎝ × 16㎝
総重量 7.2kg
自作囲炉裏テーブル
展開時 86㎝ × 86㎝
開口部 56㎝ × 56㎝
収納時 76㎝ × 15㎝ × 13㎝
総重量 5.1kg
・天板はもちろんウッド。
・テーブルサイズはロゴスXLサイズの2ルームテントの中でクローズしても使えるサイズまで。
・焚火台と近すぎると薪になってしまうので開口部はみすぼらしくない程度に広め。
・可能な限りコンパクトに収納が可能。
目標はだいたい達成できたんじゃないかと。ちょっと厚みが残念ですけど。
使ってみて改善点があれば2代目作成で(笑
作ってみて思ったのですが、22㎜以上の板厚があれば、掛金蝶番とパッチン錠だけでしっかりとしたものができそうです。
パッチン錠の受け側を加工すれば18㎜厚でも行けそうなのですが・・・
総作業時間は、事前に考えておけば1日で塗装までできそうです。今時期だとニスの乾燥が早いですし。
後は雨の日に普通のローテーブルとして使えるように、焚火台設置スペースのふたを作ってみたいと思います。
ようやく完成しました!
相方にも好評でいい感じです。コレを持って5~6の予定でマキノに行ってきます!
愛用のLOGOS ピラミッドグリルEVO-Lに合わせて作ったので、高さは焚火台と同じ、焚火台との余裕は8㎝です。距離的に燃えて薪になることはないと思いたいです(笑
裏面はこんな感じですが、途中で付け足した小さなプレートは不要っぽいです。素人制作のため、多少組み合わせの相性があるので、シールを貼ってわかるようにしてあります。
立てても歪みなし!ここまでの強度は要らないと思います(笑
収納時は、天板保護のため天板同士を合わせて収納します。
天板を外側に組むと、幅12㎝、高さ3㎝までのものが収納できる空間ができます。空間に収納するブツができたら、中に収納したいと思います。
作るきっかけになったのがサイズの問題なので、サイズ比較です。
LOGOS ウッド囲炉裏テーブルEVO(XL)
展開時 92㎝ × 92㎝ × 27㎝
開口部 62㎝ × 62㎝
収納時 92㎝ × 16㎝ × 16㎝
総重量 10.2kg
LOGOS 囲炉裏テーブルEVO(L)
展開時 76.5㎝ × 76.5㎝ × 27㎝
開口部 46㎝ × 46㎝
収納時 77㎝ × 13㎝ × 16㎝
総重量 7.2kg
自作囲炉裏テーブル
展開時 86㎝ × 86㎝
開口部 56㎝ × 56㎝
収納時 76㎝ × 15㎝ × 13㎝
総重量 5.1kg
・天板はもちろんウッド。
・テーブルサイズはロゴスXLサイズの2ルームテントの中でクローズしても使えるサイズまで。
・焚火台と近すぎると薪になってしまうので開口部はみすぼらしくない程度に広め。
・可能な限りコンパクトに収納が可能。
目標はだいたい達成できたんじゃないかと。ちょっと厚みが残念ですけど。
使ってみて改善点があれば2代目作成で(笑
作ってみて思ったのですが、22㎜以上の板厚があれば、掛金蝶番とパッチン錠だけでしっかりとしたものができそうです。
パッチン錠の受け側を加工すれば18㎜厚でも行けそうなのですが・・・
総作業時間は、事前に考えておけば1日で塗装までできそうです。今時期だとニスの乾燥が早いですし。
後は雨の日に普通のローテーブルとして使えるように、焚火台設置スペースのふたを作ってみたいと思います。
2015年04月27日
囲炉裏テーブル自作 その6
ようやく塗装まで来ました。
まずは裏面から。

自然な感じに仕上げたかったので、ニスは透明の艶消しタイプです。乾燥も早く手早く重ね塗りもできていい感じです。

ポムリエで作ったスタンプも、ニスで滲まずホッと一息。

日陰で干して完成です。

表面の仕上げは、軽くペーパーを当てただけですが、厚めに吹いたせいか思ったよりきれいに塗れました。
手触りもサラッとしており、艶消しが自然な感じで気に入っています。
後は組立直せば完成です。
というかGW後半は雨の予報とかどうなの・・・
まずは裏面から。
自然な感じに仕上げたかったので、ニスは透明の艶消しタイプです。乾燥も早く手早く重ね塗りもできていい感じです。
ポムリエで作ったスタンプも、ニスで滲まずホッと一息。
日陰で干して完成です。
表面の仕上げは、軽くペーパーを当てただけですが、厚めに吹いたせいか思ったよりきれいに塗れました。
手触りもサラッとしており、艶消しが自然な感じで気に入っています。
後は組立直せば完成です。
というかGW後半は雨の予報とかどうなの・・・
2015年04月26日
囲炉裏テーブル自作 その5?の続き
できましたーっ!
スタンプ作成は超簡単です。
というわけでさっそく押してみました。

・・・いきなり失敗しました(涙
失敗したので対角線上にも1か所押すことに。
もちろん何度か練習しました(笑
明日こそはニス塗りの予定です。
スタンプ作成は超簡単です。
というわけでさっそく押してみました。
・・・いきなり失敗しました(涙
失敗したので対角線上にも1か所押すことに。
もちろん何度か練習しました(笑
明日こそはニス塗りの予定です。
2015年04月26日
囲炉裏テーブル自作 その5?
金具類を外し終わったところで塗装です。
外で使うテーブルはいろんな被害が予想されるため、ニスを塗っておこうと思います。
が!
その前にロゴマークみたいなのを付けてみたいと。
ステンシルみたいにカッティングシートを切り抜いて貼り付けてスプレー。
焼印を作成。
・・・とてもめんどそうです。
というわけで!

なんとも簡単にスタンプの作成が可能です。
コイツでちゃちゃっと作ったスタンプを押してみたいと思います。
外で使うテーブルはいろんな被害が予想されるため、ニスを塗っておこうと思います。
が!
その前にロゴマークみたいなのを付けてみたいと。
ステンシルみたいにカッティングシートを切り抜いて貼り付けてスプレー。
焼印を作成。
・・・とてもめんどそうです。
というわけで!
なんとも簡単にスタンプの作成が可能です。
コイツでちゃちゃっと作ったスタンプを押してみたいと思います。
2015年04月25日
囲炉裏テーブル自作 その4
ようやく完成しました!

まだ塗ってませんけど。
脚付板だけに脚の高さ÷2の角材を追加するだけの予定でしたが、流れ的に脚無しの板にも外枠を付けることになりました。
まったくもって無計画です。

天板を内側に組んで収納すると天板の保護が、天板を外側に組めば高さ3㎝幅12㎝の謎の収納空間ができますが、どっちがいいのかなぁ・・・?
GWが迫ってきたので、明日から塗装の予定です。
外せる金具類は取り外し、時間と気力があればペーパーを当ててから塗装したいと思います。
でも土日も仕事なのでなかなか進みません・・・

まだ塗ってませんけど。
脚付板だけに脚の高さ÷2の角材を追加するだけの予定でしたが、流れ的に脚無しの板にも外枠を付けることになりました。
まったくもって無計画です。

天板を内側に組んで収納すると天板の保護が、天板を外側に組めば高さ3㎝幅12㎝の謎の収納空間ができますが、どっちがいいのかなぁ・・・?
GWが迫ってきたので、明日から塗装の予定です。
外せる金具類は取り外し、時間と気力があればペーパーを当ててから塗装したいと思います。
でも土日も仕事なのでなかなか進みません・・・
2015年04月24日
囲炉裏テーブル自作 その3
作業時間が取れず思うように進みませんが・・・
今日は四隅に角材を追加。

とりあえず組んで立ててみます・・・お!かなりガッチリしてますやん!脚のたわみを含めてもなかなかイイ感じです。
でもさらにパッチン錠を追加!( ゚Д゚)

トラスコのP24、小型タイプのパッチン錠です。1個120円程度で買えました。メーカーサイトの寸法よりもきつめに取り付けましたので、接合して持ち上げてもたわみません(笑

後は全板に角材で枠を追加すれば完成・・・?
今日は四隅に角材を追加。

とりあえず組んで立ててみます・・・お!かなりガッチリしてますやん!脚のたわみを含めてもなかなかイイ感じです。
でもさらにパッチン錠を追加!( ゚Д゚)

トラスコのP24、小型タイプのパッチン錠です。1個120円程度で買えました。メーカーサイトの寸法よりもきつめに取り付けましたので、接合して持ち上げてもたわみません(笑

後は全板に角材で枠を追加すれば完成・・・?
2015年04月23日
囲炉裏テーブル自作 その2
現時点で横幅76×縦幅15×高さ10cmとコンパクトにまとまっているので、収納時の高さを上げない方向で、小さなプレートを追加してみました。

多少ましになりましたが・・・脚自体の遊びが多いため、力をかけると足が開き不安定です。
ちなみに買うまで触れなかったので失敗したのですが、2本組みのパッケージ入りのものはフニャフニャです。コレは避けた方が良いと思います。
今日何気なく触ってみると、各サイズ1本売りで選べるものはロック位置でガッチリとロックされるしっかりしたものでした・・・ちなみに性能差はすごいですが、4本合計金額の差はほぼないです(爆
さてさて、収納時の高さをあげない方法としてもう1つ考えたのですが、掛金蝶番の代わりに大きめの△プレートを付けて蝶ネジで固定。コレはガッツリ付きそうですが、ネジ留めとかイヤと却下。
なんとなくしっかりしそうなパッチン錠は、22㎜幅・・・付けるには板厚18㎜のため断念。
とりあえず付けてみたプレートの代わりにL型アングルを付けると結局収納厚が増えますし、上下方向の規制が減るので却下でしょうか?
ダボも何度も使用していると、へたってきそうで・・・金属を使用するといいのでしょうか?
と考えていてもらちが明かないので、パッチン錠を取り付ける方向で、全板に枠を付けることにします。
脚の保護のため脚付には14㎜角材を入れる予定でしたが、脚無しの方にも全周入れることで収納時の高さは増えるもののパッチン錠取り付けスペースの確保優先です。
天板同士を外側に組むことになりますが、収納時は抜差し蝶番とパッチン錠で2枚ずつ合体させるとか、脚無しの方はオプションを収納できるとか夢が広がりんぐということにしておきます。
というわけで、とりあえずパッチン錠が付けられるように角部分だけ角材を追加しました。

これなら蝶番の倒れる方向も規制しつつパッチン錠が付けられると思います。
出勤前だったので1か所だけやっつけて中断してますが、四隅が出来たら組み立ててみます。
さてどうでしょう・・・?

多少ましになりましたが・・・脚自体の遊びが多いため、力をかけると足が開き不安定です。
ちなみに買うまで触れなかったので失敗したのですが、2本組みのパッケージ入りのものはフニャフニャです。コレは避けた方が良いと思います。
今日何気なく触ってみると、各サイズ1本売りで選べるものはロック位置でガッチリとロックされるしっかりしたものでした・・・ちなみに性能差はすごいですが、4本合計金額の差はほぼないです(爆
さてさて、収納時の高さをあげない方法としてもう1つ考えたのですが、掛金蝶番の代わりに大きめの△プレートを付けて蝶ネジで固定。コレはガッツリ付きそうですが、ネジ留めとかイヤと却下。
なんとなくしっかりしそうなパッチン錠は、22㎜幅・・・付けるには板厚18㎜のため断念。
とりあえず付けてみたプレートの代わりにL型アングルを付けると結局収納厚が増えますし、上下方向の規制が減るので却下でしょうか?
ダボも何度も使用していると、へたってきそうで・・・金属を使用するといいのでしょうか?
と考えていてもらちが明かないので、パッチン錠を取り付ける方向で、全板に枠を付けることにします。
脚の保護のため脚付には14㎜角材を入れる予定でしたが、脚無しの方にも全周入れることで収納時の高さは増えるもののパッチン錠取り付けスペースの確保優先です。
天板同士を外側に組むことになりますが、収納時は抜差し蝶番とパッチン錠で2枚ずつ合体させるとか、脚無しの方はオプションを収納できるとか夢が広がりんぐということにしておきます。
というわけで、とりあえずパッチン錠が付けられるように角部分だけ角材を追加しました。

これなら蝶番の倒れる方向も規制しつつパッチン錠が付けられると思います。
出勤前だったので1か所だけやっつけて中断してますが、四隅が出来たら組み立ててみます。
さてどうでしょう・・・?
2015年04月22日
囲炉裏テーブル自作
先日購入した材料を切り出します。
LOGOSの囲炉裏テーブルLとXLの間ということで決定しましたので、テーブルサイズ86×86㎝、収納サイズは76×15×10㎝の予定です。
とりあえずさくっと切断。45度の切断は難しいですな・・・
4枚切り終わったところで、並べて掛金蝶番で連結。

脚は脚付板を重ねて収納できるように、他の方のアイデアをパクらせていただきました。

収納具合の確認のため、足が重ね合わさるか等の確認です。

写真に撮ると定規と比べてものすごく大きなサイズに見えますが、幅76㎝丁度です(笑
もう一度連結して脚を立てて・・・

完成!
・・・とはいきませんでした。
脚を平行につけているため、脚の横方向への荷重に弱く、手をついたりすると倒れそうです(爆
脚がしっかりと張って初めてテンションがかかって天板が安定するはずが、これではテンションがかけられません・・・
脚部品の説明書にある通り、本来対角線上に伸びるように配置すべきものなのでしょうがないです。はい。
でもこれではチビさんが危険ですので、要検討です。
・折りたたみではなく分割収納なので、各板の連結方法を再考する。
・脚を角タイプに変更してできるだけ対角線方向に伸びるようにする。
・いっそのこと各板に足を増設する。
どうしましょう(笑
LOGOSの囲炉裏テーブルLとXLの間ということで決定しましたので、テーブルサイズ86×86㎝、収納サイズは76×15×10㎝の予定です。
とりあえずさくっと切断。45度の切断は難しいですな・・・
4枚切り終わったところで、並べて掛金蝶番で連結。

脚は脚付板を重ねて収納できるように、他の方のアイデアをパクらせていただきました。

収納具合の確認のため、足が重ね合わさるか等の確認です。

写真に撮ると定規と比べてものすごく大きなサイズに見えますが、幅76㎝丁度です(笑
もう一度連結して脚を立てて・・・

完成!
・・・とはいきませんでした。
脚を平行につけているため、脚の横方向への荷重に弱く、手をついたりすると倒れそうです(爆
脚がしっかりと張って初めてテンションがかかって天板が安定するはずが、これではテンションがかけられません・・・
脚部品の説明書にある通り、本来対角線上に伸びるように配置すべきものなのでしょうがないです。はい。
でもこれではチビさんが危険ですので、要検討です。
・折りたたみではなく分割収納なので、各板の連結方法を再考する。
・脚を角タイプに変更してできるだけ対角線方向に伸びるようにする。
・いっそのこと各板に足を増設する。
どうしましょう(笑
2015年04月20日
なんだかんだで忙しく・・・
していたのですが、GWのキャンプに向けて起動!

ロイヤルホームセンターで材料を調達。現時点で5,000円。作る楽しみ・・・プライスレス。
パイン集成材、蝶番掛金、テーブル用足4本。テーブル足だけ揃わなかったので、〇ー〇〇で購入。でもちょっと不安・・・
角タイプの足の方がコンパクトで配置に自由度がありそうですが、他の方のブログを拝見していると棒タイプの脚なので真似してみました(笑
ロイヤルホームセンターで材料を調達。現時点で5,000円。作る楽しみ・・・プライスレス。
パイン集成材、蝶番掛金、テーブル用足4本。テーブル足だけ揃わなかったので、〇ー〇〇で購入。でもちょっと不安・・・
角タイプの足の方がコンパクトで配置に自由度がありそうですが、他の方のブログを拝見していると棒タイプの脚なので真似してみました(笑