ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月23日

囲炉裏テーブル自作 その2

現時点で横幅76×縦幅15×高さ10cmとコンパクトにまとまっているので、収納時の高さを上げない方向で、小さなプレートを追加してみました。



多少ましになりましたが・・・脚自体の遊びが多いため、力をかけると足が開き不安定です。

ちなみに買うまで触れなかったので失敗したのですが、2本組みのパッケージ入りのものはフニャフニャです。コレは避けた方が良いと思います。
今日何気なく触ってみると、各サイズ1本売りで選べるものはロック位置でガッチリとロックされるしっかりしたものでした・・・ちなみに性能差はすごいですが、4本合計金額の差はほぼないです(爆

さてさて、収納時の高さをあげない方法としてもう1つ考えたのですが、掛金蝶番の代わりに大きめの△プレートを付けて蝶ネジで固定。コレはガッツリ付きそうですが、ネジ留めとかイヤと却下。

なんとなくしっかりしそうなパッチン錠は、22㎜幅・・・付けるには板厚18㎜のため断念。

とりあえず付けてみたプレートの代わりにL型アングルを付けると結局収納厚が増えますし、上下方向の規制が減るので却下でしょうか?

ダボも何度も使用していると、へたってきそうで・・・金属を使用するといいのでしょうか?

と考えていてもらちが明かないので、パッチン錠を取り付ける方向で、全板に枠を付けることにします。

脚の保護のため脚付には14㎜角材を入れる予定でしたが、脚無しの方にも全周入れることで収納時の高さは増えるもののパッチン錠取り付けスペースの確保優先です。

天板同士を外側に組むことになりますが、収納時は抜差し蝶番とパッチン錠で2枚ずつ合体させるとか、脚無しの方はオプションを収納できるとか夢が広がりんぐということにしておきます。


というわけで、とりあえずパッチン錠が付けられるように角部分だけ角材を追加しました。



これなら蝶番の倒れる方向も規制しつつパッチン錠が付けられると思います。

出勤前だったので1か所だけやっつけて中断してますが、四隅が出来たら組み立ててみます。

さてどうでしょう・・・?  


Posted by たかッス at 13:23Comments(0)キャンプ道具自作